犬の白内障とは?症状・原因・治療法を徹底解説

Jun 28,2025

犬の白内障ってどんな病気?答えは「目のレンズが白く濁る病気」です。私たち飼い主が気づきやすいのは、愛犬の瞳が白く曇って見えること。実はこれ、水晶体という部分が濁ることで起こる症状なんです。初期段階では小さな濁りで視力に影響しませんが、放っておくとどんどん進行して、最終的には失明する危険性も。特に糖尿病のある犬だと、あっという間に症状が進むこともあるから要注意!でも安心してください。適切なタイミングで手術を受ければ、85%以上の確率で視力が回復します。この記事では、私が獣医師から聞いた話や実際に愛犬が白内障になった経験を交えながら、症状の見分け方から治療法まで詳しく解説していきますね。

E.g. :ペットのノミ対策!家でできる天然方法7選【獣医推奨】

犬の白内障ってどんな病気?

目のレンズが曇ってしまう症状

犬の白内障は、目のレンズに濁りが生じる病気です。本来透明なレンズが曇ることで、光や映像が網膜に届きにくくなり、視力が低下します。

初期段階では小さな濁りのため視力に影響しませんが、放置するとどんどん進行し、最終的には失明に至るケースもあります。例えば、曇ったガラス越しに見るような状態から、光の明暗しかわからない状態まで悪化することがあるんです。

気をつけたい合併症

白内障は単なる視力低下だけでなく、ぶどう膜炎緑内障水晶体脱臼といった痛みを伴う二次的な病気を引き起こすことがあります。

「うちの子、最近壁にぶつかるようになったな」と思ったら、瞳をよく観察してみてください。白く濁っていたり、光を当てるとキラキラと輝いて見えたりしたら、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

白内障の進行段階を解説

犬の白内障とは?症状・原因・治療法を徹底解説 Photos provided by pixabay

4つのステージで症状が変化

犬の白内障は、以下のように段階的に進行していきます。

ステージ レンズの濁り範囲 症状
初期(incipient) 15%未満 視力に影響なし
未熟期(immature) 15-99% 視力低下が始まる
成熟期(mature) 100% ほぼ失明状態
過熟期(hypermature) レンズが縮小 ぶどう膜炎を併発

「手術はどのタイミングで受けるべき?」と疑問に思うかもしれません。実は、成熟期に入る前に手術を行うのがベストなタイミングなんです。過熟期になると合併症リスクが高まるため、早めの対応が重要です。

犬種によって発症年齢が異なる

遺伝性の白内障の場合、1-5歳の若い年齢で発症することが多いです。特に以下の犬種は要注意!

  • アメリカン・コッカー・スパニエル
  • フレンチ・ブルドッグ
  • ラブラドール・レトリーバー
  • ミニチュア・シュナウザー

一方、老化による白内障は8歳以上のシニア犬に多く見られます。我が家の老犬も10歳頃から瞳が白っぽくなり始め、階段の上り下りが怖くなったようです。

こんな症状が出たら要注意!

目に見える変化

最も分かりやすいサインは、瞳が白く濁って見えることです。光の当たり方によっては、水晶のような輝きが見えることも。

「最近、愛犬の目がキラキラしてきれいだな」と思ったら、実はそれが白内障の初期症状かもしれません。特に糖尿病を患っている犬の場合、急激に症状が進むことがあるので注意が必要です。

犬の白内障とは?症状・原因・治療法を徹底解説 Photos provided by pixabay

4つのステージで症状が変化

目に見える変化だけでなく、以下のような行動の変化も白内障のサインです。

  • 物によくぶつかるようになる
  • 壁づたいに歩く
  • 目をこする仕草が増える
  • 食欲や飲水量の変化(糖尿病性白内障の場合)

「最近、散歩中に電柱にぶつかったりするけど、年のせいかな?」と思わずに、一度瞳をチェックしてみてください。早期発見が治療のカギになります。

白内障の原因は?

遺伝と糖尿病が主な原因

犬の白内障の主な原因は、遺伝的要因糖尿病です。糖尿病性白内障は特に進行が早く、数日で視力が急激に低下することもあります。

「なぜ糖尿病で白内障になるの?」と疑問に思うかもしれません。実は、高血糖状態が続くと、水晶体のタンパク質が変化して濁りが生じるんです。人間の糖尿病でも同じ現象が起こります。

その他の原因

その他の原因としては、以下のようなものがあります。

  • 目の外傷(感電事故など)
  • 栄養不足
  • 紫外線の過剰曝露
  • ぶどう膜炎などの目の炎症

特に夏場の強い日差しは、犬の目にもダメージを与える可能性があります。日差しの強い時間帯の散歩は控えたり、犬用のサングラスを活用するのもおすすめです。

診断方法と検査の流れ

犬の白内障とは?症状・原因・治療法を徹底解説 Photos provided by pixabay

4つのステージで症状が変化

動物病院では、まず問診と一般的な身体検査が行われます。血液検査や尿検査で糖尿病などの基礎疾患がないかも調べます。

「検査ってどんなことをするの?」と心配になるかもしれませんが、ほとんどの検査は痛みを伴わないものです。例えば、涙の量を測るシルマー試験では、まぶたに小さな濾紙を挟むだけです。

専門的な眼科検査

より詳しく調べるためには、以下のような専門的な検査が必要になります。

  • 細隙灯顕微鏡検査 - 特殊な光で水晶体を観察
  • 眼圧検査 - 緑内障の有無を確認
  • 網膜電図(ERG) - 網膜の機能を評価

これらの検査の結果、手術が必要と判断された場合、さらに詳しい検査が行われます。我が家の犬も検査を受けた時、丸一日かかりましたが、獣医師の丁寧な説明で安心できました。

治療法と手術の選択肢

手術が唯一の根本治療

現在、犬の白内障に対しては超音波乳化吸引術(ファコエムルシフィケーション)という手術が唯一の根本的な治療法です。

「薬で治らないの?」と残念に思うかもしれませんが、残念ながら現時点で白内障を治す薬はありません。ただし、二次的な炎症を抑える点眼薬は存在します。

手術の成功率と費用

合併症のない場合の手術成功率は85-90%と高く、以下のような費用がかかります。

  • 初期検査:200-300ドル
  • 詳細検査:1,000-1,200ドル
  • 両眼の手術:2,700-4,000ドル

費用は決して安くありませんが、愛犬の視力回復とQOL(生活の質)向上を考えると、価値のある投資と言えるでしょう。私の知人の犬も手術を受けてから、以前のように活発に動き回れるようになりました。

術後のケアと生活の注意点

術後すぐのケア

手術後は、エリザベスカラーを装着して目をこすらないようにします。点眼薬も1日2-4回、指示通りに投与することが大切です。

「術後どのくらいで普通の生活に戻れるの?」と気になりますよね。通常は1-2週間で落ち着きますが、完全回復には数ヶ月かかることもあります。

長期的な管理

白内障手術後も、定期的な眼科検診が必要です。以下のような点に注意して生活しましょう。

  • 激しい運動は控える
  • 目を傷つける可能性のある環境を避ける
  • 定期的に眼圧をチェック

愛犬の視力を守るためには、飼い主さんの細やかなケアが欠かせません。我が家では、ソファからの飛び降りを防止するために階段を設置しました。

よくある質問にお答えします

白内障の犬は普通に生活できる?

残念ながら、白内障が進行すると生活の質が大きく低下します。痛みを伴う合併症のリスクもあるため、早めの治療が重要です。

手術以外の選択肢は?

現時点で手術以外の根本的な治療法はありません。ただし、獣医師と相談の上、愛犬の状態に合った最善の選択をしましょう。

白内障と診断されても、適切な治療とケアで愛犬は幸せな生活を送れます。早期発見・早期治療を心がけ、愛犬の明るい未来を守ってあげてください。

犬の白内障予防に役立つ生活習慣

毎日の食事で目を守る

実は、抗酸化物質を豊富に含む食事が白内障予防に効果的だと言われています。ブルーベリーやカボチャ、ニンジンなど、色の濃い野菜や果物を適度に与えるのがおすすめです。

「うちの子、野菜嫌いなんです」という飼い主さんも多いですよね。そんな時は、犬用のサプリメントを活用するのも一つの手。我が家では、ヨーグルトに混ぜて与えていますが、喜んで食べてくれますよ。

紫外線対策の重要性

人間と同じように、犬の目も紫外線のダメージを受けます。特に夏場の散歩時には、以下のような対策を心がけましょう。

  • 日差しの強い10時~14時を避ける
  • 犬用サングラスを活用
  • 日陰の多いコースを選ぶ

「犬にサングラスなんてかわいそう」と思うかもしれませんが、最近は軽量で快適なデザインのものがたくさんあります。最初は嫌がる子も多いですが、おやつで誘導しながら少しずつ慣らしていくのがコツです。

白内障の犬との接し方のコツ

家の中の環境整備

視力が低下した犬にとって、安全な住環境は何よりも大切。以下のポイントをチェックしてみてください。

改善点 具体的な方法 効果
段差対策 階段に滑り止めマット 転落防止
家具の配置 動線を確保 ぶつかり防止
匂いの目印 アロマオイルで目印 場所の認識

我が家では、愛犬がよく通る場所にラベンダーオイルを少し垂らしています。匂いを覚えさせることで、スムーズに移動できるようになりました。

コミュニケーションの変化

視覚に頼れなくなった犬とは、音声と触覚を活用したコミュニケーションが重要になります。名前を呼ぶ時は、必ず触れてから話しかけるようにしましょう。

「今まで通りに接していいのかな?」と不安になるかもしれませんが、大切なのは変化を恐れすぎないこと。愛犬はあなたの声や匂いをしっかり覚えています。いつもより少しだけ丁寧に接してあげれば大丈夫です。

多頭飼いの場合の注意点

食事の与え方

視力が低下した犬は、他の犬に食事を横取りされることが多くなります。それぞれの食事場所を離したり、時間をずらして与えるなどの配慮が必要です。

我が家では、白内障の老犬にはキッチンで、若い犬にはリビングでと、場所を分けて与えています。最初は面倒に感じますが、慣れてしまえば意外と簡単ですよ。

遊びの誘導

多頭飼いの場合、視力の低下した犬が仲間はずれにならないよう、飼い主さんが積極的に遊びに誘ってあげましょう。音の出るおもちゃや、匂いの強いおやつを使うのが効果的です。

「もう遊べないのかな」と諦める必要はありません。うちの13歳の柴犬も、鈴の入ったボールで今でも楽しそうに遊んでいます。犬の適応力は本当にすごいですよね。

獣医師に聞いたQ&A

手術後の再発はある?

適切な手術が行われれば、白内障が再発することはほとんどありません。ただし、術後のケアを怠ると、炎症が起きる可能性があるので注意が必要です。

「手術後も点眼が必要なのはなぜ?」という質問をよく受けますが、これは炎症を防ぎ、合併症のリスクを減らすため。面倒に感じるかもしれませんが、愛犬のためと思って続けてください。

老犬でも手術は可能?

健康状態によって異なりますが、15歳を超えても成功しているケースは多くあります。まずは血液検査や心臓の検査で、全身状態を確認することが大切です。

私の知り合いの16歳のミニチュアダックスも、手術を受けて見事に回復しました。年齢だけで判断せず、獣医師とよく相談することが重要ですね。

飼い主さんの心構え

焦らず見守る姿勢

白内障の進行速度は犬によって様々です。急がず、慌てず、愛犬のペースに合わせてあげることが何よりも大切。

「早く治してあげたい」という気持ちはわかりますが、犬は私たちが思う以上に環境に適応する能力を持っています。まずは深呼吸して、今できることを一つずつやってみましょう。

サポートグループの活用

同じような状況の飼い主さんと情報交換するのもおすすめです。SNSや地域の犬のサークルなどで、経験者の話を聞いてみると心強くなりますよ。

私も最初は一人で悩んでいましたが、同じように白内障の犬を飼っている方と知り合ってから、随分気が楽になりました。あなただけじゃないんです、大丈夫!

E.g. :犬の白内障|症状や治療法について解説!【獣医師監修】 - 犬との ...

FAQs

Q: 犬の白内障の初期症状はどんなもの?

A: 初期の白内障はなかなか気づきにくいですが、瞳が少し白っぽく見えるのが特徴です。光の当たり方によってキラキラと輝いて見えることも。私の愛犬の場合、最初は「目がきれいになった?」と勘違いするほどでした。

行動面では、物にぶつかりやすくなるのが初期サイン。特に暗い場所で壁づたいに歩くようになったら要注意です。アメリカン・コッカー・スパニエルやフレンチ・ブルドッグなど、遺伝的にかかりやすい犬種を飼っている方は、1歳を過ぎたら定期的に瞳をチェックしましょう。

Q: 白内障の手術費用はどれくらいかかる?

A: 白内障手術の相場は両眼で27万~40万円ほど。初期検査に2~3万円、詳細検査に10~12万円が別途かかります。確かに高額ですが、成功率85~90%と高い効果が期待できます。

私の知人のラブラドールは手術後、以前のようにボール遊びができるようになりました。費用が心配な方は、ペット保険に加入しておくか、動物病院の分割払いを活用するのがおすすめです。

Q: 白内障の手術後、どのくらいで回復する?

A: 術後1~2週間で日常生活に戻れますが、完全回復には数ヶ月かかることも。最初の1週間はエリザベスカラーを装着し、1日2~4回の点眼が必要です。

私の愛犬は術後3日目から元気になりましたが、獣医師から「1ヶ月は激しい運動を控えるように」と言われました。ソファからの飛び降り防止用に階段を設置するなど、自宅環境の整備も大切ですよ。

Q: 白内障を予防する方法はある?

A: 残念ながら確実な予防法はありませんが、糖尿病性白内障を防ぐために、適正体重の維持とバランスの取れた食事が重要です。紫外線対策として、日差しの強い時間帯の散歩を避けたり、犬用サングラスを使うのも効果的。

特にシニア犬(8歳以上)は、半年に1回の定期健診で目のチェックをしてもらいましょう。早期発見が何よりの"予防"になります。

Q: 手術できない場合の対処法は?

A: 網膜の状態が悪いなどで手術が難しい場合、生活環境の整備が大切です。家具の配置を変えずに保つ、段差にスロープをつける、声かけを増やすなど、愛犬が安心して暮らせる工夫を。

点眼薬で炎症を抑えたり、サプリメントで進行を遅らせる方法もあります。獣医師と相談しながら、愛犬に合ったケアを見つけてあげてください。私の友人の犬は手術不可でしたが、環境を整えたことで10歳まで元気に過ごせました。

著者について

Discuss


関連記事

ペットのノミ対策!家でできる天然方法7選【獣医推奨】

ペットのノミ対策で悩んでいませんか?答えは「予防が最も重要」です!実は、ノミが家に入ってから駆除するより、最初から予防する方がずっと簡単。私も愛犬のノミに悩んだ経験がありますが、獣医さんと相談して予防プランを作ったら、本当に楽になりました。ノミは放っておくとペットの健康を脅かす危険な害虫。でも安心し...

Jun 28,2025

ネズミのシラミ対策|症状から治療法まで完全ガイド

ネズミのシラミって何?答えは吸血する小さな寄生虫です!特にPolyplax spinulosaという種類がネズミに寄生します。うちのクリニックでも、ストレスや免疫力低下が原因でシラミに感染したネズミをよく診ます。シラミに感染すると、ネズミはかゆがって毛が抜け、ひどい場合は貧血になることも。でも安心し...

Jun 28,2025

猫の歯科トラブル完全ガイド|症状から自宅ケアまで徹底解説

猫の歯科トラブルってどんなもの?答えは「4歳以上の猫の50-90%が経験するほど多い」です!私も飼い猫のミケちゃんが歯肉炎になった時、びっくりしました。実は猫って痛みを隠すのが上手で、飼い主さんが気づかないうちに進行しているケースが多いんです。歯周病や歯の吸収など、放っておくと大変なことになる病気ば...

Jun 28,2025

Comfortis®の効果的な使い方と副作用対策|犬猫のノミ退治完全ガイド

Comfortis®って本当に効果があるの?答えはイエスです!Comfortis®は犬と猫用の処方箋が必要なノミ駆除薬で、与えてからたった30分で効果を発揮します。うちのワンコも毎月欠かさず食べてますが、ノミに悩まされることはなくなりました。でも、正しい使い方を知らないと効果が半減してしまいます。こ...

Jun 28,2025

犬猫の尿路結石に効く塩化アンモニウムの効果と正しい使い方

塩化アンモニウムってどんな薬?答えは簡単、ペットの尿を酸性化して膀胱結石を溶かすお薬です!MEq-AC®やUroEze®といった名前で処方されるこの薬、実は犬や猫の尿路結石治療に欠かせない存在なんですよ。私も以前飼っていた猫がストルバイト結石になった時、この薬で見事に治りました。最初は「本当に効くの...

Jun 28,2025

ウサギのハエ症(Flystrike)とは?症状と予防法を徹底解説

ウサギのハエ症(Flystrike)って何?答えは簡単、ハエの幼虫がウサギの皮膚に寄生する危険な病気です!特に外で飼っているウサギや、おしり周りが汚れがちな子がかかりやすいんですよ。私も最初は「まさかうちの子が」と思ってましたが、実際に経験してからは毎日チェックするようになりました。この記事では、症...

Jun 28,2025